CPAP療法
横浜市港北区大倉山耳鼻科
このページでは横浜市港北区の大倉山耳鼻咽喉科クリニックにおけるCPAP療法をご案内します。
CPAP治療は語で Continuous Positive Airway Pressure therapyの略で、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に有効です。
治療の仕組みは、CPAP装置から一定の圧力をかけた空気が、ホースとマスクを通って鼻から気道へ送り込まれます。 この空気圧で、気道がつぶれないよう内側から支えることで、呼吸をサポート!
CPAPを使うと、睡眠中に気道の筋肉がゆるんでも、装置から送り込まれる空気圧によって気道が確保され、呼吸が楽になるため、無呼吸が起こりにくくなります。
CPAPについて医学的な知識・ガイドラインと研究結果に基づく説明します:
◉ どのようなSASの方に適しているのでしょうか?
◉ CPAPの効果はいかがですか?
◉ CPAP療法について注意点
◉ CPAP療法の開始前に知っておきたいこと
◉ 当院でCPAP療法を始める流れ
◉ CPAP療法の経過観察・データの管理とは?
CPAPは、どのようなSASの方に適しているのでしょうか?

以下の場合には、CPAP治療が第一選択となり、ガイドラインでも推奨されています:
1) SASが中等症で、日中の眠気などの症状が強い方
2) SASが中等症で、心臓や脳の病気がある方
3) SASが重症の方
ただし、日本国内でCPAP治療に保険を適用するには基準があります。 検査(簡易検査、PSG検査)の結果に基づいて、基準を満たしているかを確認し、CPAP治療が適切かどうかを判断します。
CPAPの効果はいかがですか?
CPAP療法には、主に2つの大切な目的があります:
1) 体への負担を減らすこと: 睡眠中に呼吸が止まると、血液中の酸素が落ちて、心臓や脳に負担がかかります。その結果、高血圧、不整脈、心筋梗塞や脳梗塞といった病気のリスクが高まります。CPAPは呼吸を助けることで、これらの病気を予防し、健康的な生活をサポートします。
2) 睡眠の質を高めること: 呼吸が止まると、夜中に何度も目が覚めてしまい、ぐっすり眠れません。CPAPは呼吸を楽にして、夜中に目が覚めるのを防ぎ、熟睡できるようにします。
まとめ:
CPAP療法を続けることで、次のような効果が期待できます。
✦ 呼吸が楽になる: 睡眠中の無呼吸や低呼吸が減り、呼吸の状態が正常に近づきます
✦ 生活習慣病の予防: SASが原因で起こりやすい高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを減らせます
✦ 健康寿命が延びる: SASがない健康な人と変わらないくらい、寿命が延びる可能性があります
✦ 日中の眠気がなくなる:睡眠の質が改善し、日中の眠気が解消されます
✦ 頭がスッキリする:認知機能や気分の落ち込みが改善されることがあります
✦ 生活が充実する:全体的な生活の質(QOL)が向上します。
✦ 事故防止につながる: 注意力や集中力が高まり、仕事中の事故や交通事故のリスクを減らすことができま

CPAP療法について注意点:
1) CPAP療法は対症療法:CPAP療法を続けることで、
上記の効果が期待できます。ただし、CPAPをやめると、
SASは元の状態に戻ってしまいます。
2) 肥満や扁桃腺の肥大などSASの原因を治療したときは、治療後に再検査を行い、改善を確認する必要があります。
治療後に再検査をして改善を確認しましょう。
3) 使用時間と頻度が大切: CPAP療法の効果を最大限に得るためには、毎日きちんと使うことが重要です。
1日に4時間以上、そして1ヶ月のうち70%以上の日数で使用することが目標です。
4)CPAP装置はレンタル: CPAP装置は、病院を通して医療機器会社から貸し出しされています。
5) 月に一度は必ず受診を:保険診療でCPAPを使用するには、月に一度、必ず病院を受診する必要があります。
6) 長期間受診がないと治療が終了になる場合があります: ご連絡なく受診されない場合、CPAP療法を続ける意思がないと判断し、治療を終了させていただくことがあります。 また、怪我や病気で入院された場合、または入院の予定がある場合は、必ず病院のスタッフにCPAPを使用していることを伝えてください
7) 中断・休止したい場合はご相談ください: CPAP療法を中断または休止したい場合は、遠慮なく医師にご相談ください。
CPAP療法の開始前に知っておきたいこと
◉ 慣れるまでに少し時間がかかることがあります:
1ヶ月~3ヶ月
◉ 当院では初期の気圧を低めに設定し、段階的に上げることで慣れやすく調整します➡不快感を軽減し、よりスムーズな治療開始できます
◉ 導入直後は不快に感じることもあるが、最初は短時間しか使用できなくても徐々に慣れてくること
◉ CPAP開始時は装着が煩わしいことがある
◉ 煩わしい時はCPAPを外してもOK!
◉ まずは慣れることから! 就寝時は必ず装着を(使用時間は不問)
疑問問題は起こり得るもの、その都度教えてほしい、少しずつ使えるように試してみてください!
◉ 不安や不明点があれば主治医に相談し、自己判断で中止しないこと
当院でCPAP療法を始める流れ
1) WEB問診:無呼吸症候群専用の問診票にご回答ください。
2) 専門外来を受診(初回):
医師が、自覚症状と治療へのご希望をお伺いします
鼻と喉の状態を診察し、症状と診察結果についてご説明します
3) 検査:SASの診断と重症度を判定するために、
まず簡易検査を行います。自宅で簡単にできるスクリーニング目的の検査です。
2回目の受診: 検査結果から、SASの重症度を判断します。
* 中等症~重症の場合は、精密検査(PSG検査)を行います。
* 簡易検査が特に悪い場合は、精密検査を省略できることもあります。
* 精密検査では、睡眠中の呼吸の状態、脳波、心電図、酸素飽和度などを詳しく調べます。
3回目の受診: 精密検査の結果から、SASの重症度を判断します。
4) CPAP療法の適切について:検査結果、症状、合併症とCPAPの条件を考慮して、CPAPが適切かどうかを判断します。
療法を行う場合は、依頼書をご記入いただき、導入日を予約します。
5) CPAP療法導入(3-4回目の受診):
専門業者の方が、CPAP機器の設置や使い方についてご説明します。
機器の準備・貸出、マスクの選び方、フィッティングを行います。
6) CPAP療法開始:
ご自宅でCPAP機器を装着して寝ることで、CPAP療法を始めます。
毎日CPAPを使い、睡眠中の呼吸をサポートしましょう。
最初は慣れないかもしれませんが、少しずつ装着時間を延ばしていくと良いでしょう。
7) 定期的な診察で安心:月に1回程度、医師の診察を受けていただき、経過観察・データの管理が行います。
CPAP療法の経過観察・データの管理とは?
保険診療では医師による問診とCPAPデータに基づいて指導管理は必須です。
CPAP装置からIT技術を用いて医療機関へデータを転送できます。
記録されたデータの内容は、
✔ 治療中に残存するAHIレベルが確認
✔ 使用率:使用された日数の割合(合計)
✔ 使用率:4時間以上使用日数の割合
✔ 使用時間:1日平均の使用時間
✔ 気圧レベル:平均圧力レベルと圧力の設定
✔ 空気の漏れ・マスクリークの有無と程度
上記のデータを確認し、必要に応じて、設定調整やマスクの交換などを行います。
参考文献:
[1] 日本呼吸器学会:https://www.jrs.or.jp/publication/file/guidelines_sas2020.pdf
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン
[2] American Academy of Sleep Medicine: Clinical guidelines for the manual titration of positive airway pressure in patients with obstructive sleep apnea. J Clin Sleep Med 2008 Apr 15;4(2):157-71.
[3] Canadian Agency for Drugs and Technologies in Health: CPAP Treatment for Adults with Obstructive Sleep Apnea: Review of the Clinical and Cost-Effectiveness and Guidelines. CADTH Rapid Response Reports, 2013 Nov 18.
[4] Khoo SM et al: Risk factors associated with habitual snoring and sleep-disordered breathing in a multi-ethnic Asian population: a population-based study. Respir Med. 2004 Jun;98(6):557-66.
[5] 成井浩司:睡眠時無呼吸症候群~診断と治療~(Sleep apnea syndrome diagnosis and treatment)。平成26年度、日本内科学会生涯教育講演会日本内科学会雑誌104巻3号。
[6]循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010)Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

大倉山駅 徒歩5分
菊名駅 徒歩15分
綱島駅 電車・歩行7分
JR線 新横浜駅 バス15分
Copyright (c) 2019 Okurayama Ear Nose Throat & Allergy Clinic. All rights reserved.